「農家ってお金持ち?それとも貧乏?どっちなんだろう?」
「なんで、海外旅行に行けたり、外車持ちが目立つのだろう」
農家がお金持ちかどうか、一度は疑問に思ったことはあるのではないでしょうか。
実際に知恵袋にも質問が投稿されているようですし不思議に思いますよね。
農家が金持ちかどうか調査を行ってみたところ、なんと農家が実は金持ちだということが判明しました!!
いったいどうして農家がお金持ちになれているのでしょうか。この記事ではその理由を大きく3つに分けて解説していこうとおもいます。
特に新しく農業を始める方、農家との結婚を考えている方には大事な話となりますので、しっかり頭に入れておいてください。
農家がお金持ちになれる理由1:農家は稼げるから
農家がお金持ちになれる一つ目の理由は稼げるからです。
農家が平均的に稼ぐ金額とは
意外に思うかもしれませんが、平均的に見ても、どうやら農業という職種は日本の平均年収を上回っているようです。
平成30年度の日本人の平均年収が441万円であるのに対し、農業は662万円。
基本的に農家はお金持ちだということがデータから裏付けられています。
農家は青天井に稼げる
さらに、農家は工夫次第で青天井に稼ぐことが可能のようです。
サラリーマンと違い、実力次第では億単位で稼ぐことができる世界。
調査を行った結果、稼いでいる農家には2通りのパターンに分けられることがわかりました。
さまざまな工夫を凝らし、稼ぐ農家。そして、土地の広さというメリットを生かし、効率的に稼いでいる農家の2通りです。
前者のパターンの例を出しましょう。奈良県にある堀内果樹園を経営されている堀内さんという方を例に挙げたいと思います。
堀内さん曰く、「今でこそ、何億も売り上げを出すことに成功していますが、数年前は経営が改善せず苦労していた時代がありました」とのこと。
なんとか経営を改善しようと、当時農家の間ではまだ誰も目をつけていなかったった「果物を加工販売」に目をつけたところ、これが大ヒット。今や渋谷のスクランブルスクエアにて販売店を構えるほどの成長を遂げることができたそうです。

工夫が功を制したというわけなんですね!
次に後者のパターンです。
広大な土地を持っている農家さんもかなり儲かることがわかりました。
売上高をランキング形式でみたときに、農業を行う土地が広い都道府県ほど、比較的売上高が高いことが判明しています。
生産農業所得統計 確報 平成30年生産農業所得統計によれば都道府県別の産出額(売り上げ額)ランキングは以下のようになります。
1位 | 北海道 | 1兆2593億円 |
2位 | 鹿児島 | 4863億円 |
3位 | 茨城 | 4508億円 |
4位 | 千葉 | 4259億円 |
耕地面積でも北海道がぶっちぎりの1位、鹿児島県は12位、茨城県は3位となっており、農地の広さと売り上げには相関性があることがわかります。
北海道の産出額にも触れておきましょう。上記の表では、北海道が圧倒的な産出額を計上しています。北海道の中でも特に、十勝平野がある地域では日本大規模農業のメッカと呼ばれ、日本で最も外車の保有台数が多いとも言われています。

広い土地がある農家は、めちゃくちゃお金持ちなんですね…!!
真剣に取り組んでいる農家さんたちは皆平均的に稼ぐことが出来ています。そして、その中でも工夫次第、そして所有する土地次第では億万長者になる農家もいるようです。
農家がお金持ちになれる理由2:資産を増やせるから
次に、農家がお金持ちになれる理由としては、資産を増やすことが出来るからです。
農家というのは農業のために必ず土地を所有していますが、何らかの事情で使わなくなる土地が出てくることも考えられます。
使わなくなった土地を、農業以外の事業に利用しているのです。

農家は、土地という資産でお金を増やすことが出来るということなんですね!
土地の利用先としては
・アパートやマンション経営
・土地の売買
・ソーラーパネル事業
などが挙げられます。
アパートやマンションを経営することで、毎月の家賃で安定して稼いでいる農家もいます。

えっ?農地がマンション??そんなの無理っしょwww
農家は田舎暮らしがどうしてもイメージに浮かびますが、実態としては農家がみな田舎暮らしだとは限りません。
都市近郊で農業を営んでいる方もいるようです。
また、土地の売買では他の農家さんに売ったり貸したりするだけではありません。
企業がからむ事があります。
工場施設を建設する際は、広大な土地が必要になるので、持て余している広い土地は魅力的。農家にとっても良い売り先になっているようです。

新幹線に乗ってても大きな工場が窓から見えますもんね。あれだけの土地の商談が成功したらものすごい爆益になりそう…‼
さらには、単なる不動産業に留まらず、ソーラーパネル事業を行う農家もいるそうです。
太陽光発電事業として、作った電力を各電力会社に販売しているらしいですよ。

ソーラーパネルを設置するだけの土地がなければ出来ない事業。農家が有利なワケでわ。
また、売るだけではなくて、自分の農園に使用するやり方もあるみたいです。
電気の使い道としては、農業機械の動力源だったり、水を汲み上げる揚水ポンプが考えられますね。
また、ソーラーシェアリングには、遮光性や光の反射を活かして、気温や日射を管理できるというメリットも。暑すぎたり寒すぎたりで駄目になる作物を減らせるので収穫量が上がり収入の増加につながったという話もあります。
ソーラーシェアリングについてより詳しく知りたい方は「営農型太陽光発電取組支援ガイドブック(2018年度版 農林水産省)」をご覧ください。
見てきた通り、農家は土地を活用して資産を増やしています。
土地を所有するのが必要になる農家だからこそ、できるワザです。
農家がお金持ちになれる理由3:資産を守れるから
農家がお金持ちになれる理由、3つ目は資産を守れるからです。
通常のサラリーマンと違って、農家にはお金の流出を防ぐ術があります。
・物価が高くないので、支出を減らせる
・青色申告で一部の生活費を経費にする
・補助金を申請する
ほとんどの農家は田舎あるいは都市近郊に住居を構えています。渋谷のど真ん中よりも生活コストが安いのはイメージしやすいかと思います。
また、農家は個人経営が主です。サラリーマンとは違い、自分で確定申告をしなければならないです。一年の売上から経費を引いた金額を年収として報告する必要があります。
事業に関わるものは経費扱いになるので、車の維持費や住居も経費にすることが出来ます。極端な話、年商5億の年収300万と報告して、年収が300万円の人と同じだけの税金で済むということもあり得るのです。

なんかズルくね…(泣)?
補助金に関してですが、農作業に必要な機械や設備に充てられるのがほとんどです。
申請が通れば国のお金で、機械を新調出来るというわけです。
農家は、生活コストが安いのに加え、制度に従って正しい範囲でうまく節約できているのでお金持ちになれるというわけです。
お金持ちの中で農家さんは出会いやすい!?
この記事を読んでいる方の中には農家になってお金持ちになりたいと思われている方もいるでしょう。
ですが、本当にその選択は正しいのでしょうか?
農業に興味があり、お金も求めたいなら、農家と結婚するという方針もアリです。
いちから農業を開拓せず、結婚すれば比較的安定して農業を楽しむことができます。
農家との婚活、はじめてみませんか?
農家との結婚
農家と結婚するにあたり、一つ頭に入れておいてほしいポイントがあります。実は農家さんは比較的出会いやすいという良いところがあります。
というのも、農家さんはなかなか出会いのきっかけが少なく、たくさんの方が出会いたいと考えているからです。
まだまだ農家に興味を持つライバル(女性)が少ないためこうした状況になっているのです。

ウェルカムです!!
そして、肝心の農家さんと出会う方法ですが、例えば以下のような方法が考えられます。
- 農コンに参加する
- 「あぐりマッチ」を利用する
農コンとは農家の方と出会える婚活イベントのことです。
一緒に収穫する、といった農業体験を通して相手の人となりを見ることができ、会話が苦手という方にも高評してもらえるイベントとなっています。
次に、あぐりマッチというのは、たくさんの農家さんが登録しているマッチングアプリです。農家さんと出会うことができるというのが大きな特徴となっています。
また、農家さんが登録しているだけではなくて
- 農コン情報も盛りだくさん
- 婚活アドバイザー利用可能
といった特徴もあり、農家と結婚したい方にとっては一番お勧めできるツールとなっています。
あぐりマッチを活用して、お金持ち農家をGetしましょう!
まとめ
農家さんの金銭事情について説明してきました。
農家がなぜお金持ちになれるのか、ポイントは以下の点でしたね。
- 農家は稼げる
- 農家は資産を増やせる
- 農家は資産を守れる
- 農家と結婚するのもアリ
ぜひ、農業でお金持ちになりましょう!
コメント