【農家の販売ルートを図解】今あなたに最適な販路は何?

【農家の販売ルートを図解】今あなたに最適な販路は何?

多くの農家が頭を悩ます「販売ルート」。

儲けているレジェンド農家の方々を見ても、それぞれ色んな販売ルートを採用していて、「自分は今、どの販売ルートを目指すべきか?」迷ってしまいますよね。

たくさんある販売ルートの
メリット・デメリットを比較検討したい。

自分の経営規模的に、どんな販売ルートを開拓すべきか学びたい。

そんな販路で迷う農家向けに、今回は”農家の販売ルート“について徹底解説!

多様な販売ルートをメリット・デメリット別に図解比較しながら解説します。

最後まで読めば、経営規模別に目指すべき販売ルートを学べ、「これからあなたの農園にはどんな販売ルートが最適か?」が理解できますよ。

農家の販売ルートのメリット・デメリットまとめ【図解】

あぐりマッチ編集部作成

いきなり結論になりますが、
農家の販売ルートをわかりやすく図解してみたものが上の画像になります。

それでは詳しくみていきましょう♪

農家の販路は大きく2種類!〜市場流通と市場外流通〜

色んな販売ルートがありますが、農家の販路は大きく分けるとたったの2つになります

その2つとは市場流通市場外流通です。

言葉の通り、卸売市場を通すか通さないかの違いです。

市場流通

農家の販売ルート「市場流通」 

青果流通の大半を占めているのが市場流通。9割程がこちらになります。

農家がJA(農協)に出荷したり、卸売市場に直接出荷し、最終的に一般消費者へ届けるというものです。

農家は販売に関しては関与せず、栽培のみに集中できるというメリットがあります。

多くの中間業者が存在するので、非効率で時代遅れというイメージがあるかもしれませんが、依然として基幹的なインフラとしての役割を果たしています。

市場外流通

農家の販売ルート「市場外流通」

一方で近年、”新しい流通“とメディアでもよく目にする、注目の流通形態がこちら。

直売所や道の駅で販売する方法や、加工用として食品メーカーとの契約販売、ネット販売などさまざまな方法があります。

農家が価格決定をしやすく、高単価を実現できる可能性がある一方、市場流通と比較すると取扱量が大幅ダウンします。

注目されているとはいえ、流通全体で見ても1割程度。大量の取引は難しい形態です。

 

これで、市場流通と市場外流通が埋まりました。

農家の販売ルートをメリット・デメリット別に図解

あぐりマッチ編集部作成

農家のメイン販路「市場流通」を詳しく

それでは、卸売市場を経由する市場流通を詳しく見ていきましょう♩

市場流通には、農協(JA)出荷卸売市場へ直接出荷の2通りがあります。

農協(JA)出荷のメリット・デメリット

農協(JA)出荷のメリット
・販売の手間が少ない(農家は出荷するだけでOK
・大量出荷できる
・農協が栽培指導もしてくれる
農協(JA)出荷のデメリット
・価格をコントロールできない(相場に左右される)
・規格や資材等が決まっている

本当に農家はJAヘ出荷するだけでOKなので、栽培に集中できます。

新規就農したばかりの農家は、ほぼ全量を農協出荷して、まずは栽培技術に磨きをかけるのがセオリーです。

卸売市場へ直接出荷のメリット・デメリット

続いては、卸売市場へ直接自分で出荷する方法です。

卸売市場へ直接出荷のメリット
・販売の手間が少ない
・大量出荷できる
・JA手数料がないのでお得
卸売市場へ直接出荷のデメリット
・価格をコントロールできない(相場に大きく左右される

個人で取引をしてもらうということなので、信頼関係や実績が重要になります。

同じ市場に出荷をしても、ブランド力のあるJAを通して出荷した方が高値がつく場合があります。

大ロットで安定的に出荷できる状態になった農家におすすめの方法です。

 

これで、市場流通(農協出荷と卸売市場出荷)が埋まりました。

農家の販売ルートをメリット・デメリット別に図解

あぐりマッチ編集部作成

小さな農家が儲けるための「市場外流通」を詳しく

続いて、市場外流通の方も見ていきましょう♩

市場外流通は大きく分けて5種類あります。

5種類の市場外流通
1. 直売所・道の駅で販売
2. 製造メーカーと契約販売
3. ネット販売
4. 量販店・飲食店と契約販売
5. 観光農園を運営
 
表に加えると以下。
農家の販売ルートをメリット・デメリット別に図解

あぐりマッチ編集部作成

それでは、1つ1つメリット・デメリットを見ていきましょう♩

直売所・道の駅のメリット・デメリット

農家の販売ルート「直売所・道の駅」

まずは、直売所・道の駅で販売する方法です。

それぞれメリットとデメリットは以下。

直売所・道の駅のメリット
・手軽に始められる
・価格や規格を決められる
直売所・道の駅のデメリット
・売れ残った場合、自分で回収

 

現在、市場外流通のメインは”直売所での販売”で、利用者・売上高ともに伸び続けています。

例えば、令和元年の栃木県の農産物直売所の利用者数は1,679 万人で、過去最大の数値だそう。(参考:栃木県農政部農村振興課のリンク

味は良いが規格外になってしまったB品流通に乗らない珍しい農作物を販売すると収益を上げられますよ♩

 

実際に直売所で大きく稼いでいる農家は多く、たとえばこちらの書籍では農業経営についてわかりやすい言葉でサクサクと学べます。一度手に取ってみてはいかがでしょうか?

▶︎書籍「直販・通販で稼ぐ! 年商1億円農家」 を見てみる

製造メーカーと契約販売のメリット・デメリット

農家の販売ルート「製造メーカーと契約販売」

続いては、製造メーカーと契約して販売する方法です。

製造メーカーと契約販売のメリット
・安定的に販売できる
経営計画を立てやすい
製造メーカーと契約販売のデメリット
・取引条件の遵守が必要
ボリュームが必要

 

製造メーカーが加工品等に使用するために、作物の納品数や栽培面積などを決めて契約する方法です。

メリットはなんと言っても、経営計画が立てやすいということ。

ある程度のボリュームを年間を通じて安定供給することが求められます

量販店と比較すると、品質面の規格は緩めですが、その分価格も控えめになります。

ネット販売のメリット・デメリット

農家の販路「ネット販売」

続いて、興味のある農家も多いのでは?”ネット販売“です。

ネット販売のメリット
・手軽に始められる
・価格をコントロールできる
高単価
ネット販売のデメリット
・少量の取引になる
個別対応が手間
ネットマーケティングが必要
近年、「ネット販売で成功した!」という農家の話もよく聞くようになってきましたね。
参入余地はまだ全然あり、利益を出せるチャンスは転がっています。
 
大規模農家にとっては、取引量が少なすぎて個別対応のコストが大きいので非推奨。
一方、小規模経営でこだわりを全面に押し出して高単価で販売したい農家にはもってこいの販路になります。
 
ネット販売で成功する農家は、大体SNSも運用しており、SNS運用が鍵となります。
 
インスタグラム・Twitterを中心に発信をし続け、顧客をファン化して、結果的に安定して販売サイトへリピート客を流しています。

量販店・飲食店と契約販売のメリット・デメリット

農家の販路「量販店・飲食店へ販売」

次は、量販店・飲食店と契約販売する方法です。

量販店・飲食店と契約販売のメリット
高単価
・こだわりを出せる
量販店・飲食店と契約販売のデメリット
・少量の取引になる
・販売量をコントロールできない
・品質がデリケート
特に、飲食店との契約は高単価が期待できます。
 
「高くてもいいからこだわりの一品を仕入れて最高の料理を振る舞いたい!」というシェフのニーズは大きいです。

観光農園運営のメリット・デメリット

農家の販売ルート「観光農園」

最後は、観光農園を運営する方法です。

観光農園のメリット
・価格がコントロールできる
出荷の手間や手数料が不要
・抜群の鮮度を出せる
観光農園のデメリット
認知のために宣伝が必要
施設への投資が必要

 

観光農園は、お客さんが主にフルーツの収穫を体験できたり、果物をふんだんに使ったスイーツを併設された施設やショップで食べられるという農園です。

出荷の手間や手数料が一切かからないため、高収益が期待できます。

見た目や過ごしやすさを追求した施設への大型投資が必要で、また認知のためにブログ・SNS運用・メディア露出が重要になってきます。

 

これで、全ての表が埋まりました。

農家の販売ルートをメリット・デメリット別に図解

あぐりマッチ編集部作成