簡単!畝立てのやり方|若手農家が教える家庭菜園

簡単!畝立てのやり方|若手農家が教える家庭菜園

畑を見渡してみると、野菜は少し土が盛られた場所で育てられています。

その盛り上がった場所を「畝」と言い、畝を作る作業のことを「畝立て」と言います。

畝は必ず必要なものではありませんが、メリットも多く、本格的な野菜作りを楽しめます♩

「畝立てって難しそう…」という方でも大丈夫。

農家の私が、「畝立てのメリット」「簡単な畝立てのやり方」「畝立てに必要な道具」をご紹介するので参考にしてみてくださいね。

 

畝立てとあわせてこちらもチェック!
▶︎
土づくりの基本を見てみる
▶︎マルチの張り方の基本を見てみる

畝立てのメリット

畝立てのメリット

まずはそもそも「なぜ畝立てをする必要があるのか」というお話です。

排水性が高まる|畝立てのメリット①

畝立てをすると周囲より高くなるので、排水性通気性がよくなります。

雨が降っても水に浸かっている時間が短くなり、根腐れなどを起こしにくくなります

また表面積が広がり地温が高くなるのもメリットの1つです。

根張りが良くなる|畝立てのメリット②

土を盛ることで、作物の根が張る「作土層」が厚くなります。

もともと硬くて耕しにくい畑でも、畝立てすることで楽に作土層を作れ、野菜が深く広く根が張れるようになります。結果として生育がよくなるというわけです。

管理がしやすくなる|畝立てのメリット③

畝立てすることで、それぞれの野菜を栽培する区画、通路の区別がつきやすくなります。

栽培区画が区別しやすくなると、輪作がしやすいですし、水やりや追肥などの管理がしやすいです。

また通路がはっきりすることで、誤って作物を踏んでしまうなどのミスも減らせます。

家庭菜園の初心者であれば、このメリットは弱く感じるかもしれませんが、結構大事なポイントなんです。

畝の種類

【農家が教える】マルチシートの張り方:完成した様子

畝の種類には、平畝と高畝、鞍つき畝があります。

平畝と高畝は明確な違いがあるわけではありませんが、使い分けることで、より上手く野菜を育てられます。

それぞれの特徴を軽くみてみましょう。

平畝|畝の種類①

平畝|畝の種類①

大体の畝がこちらのタイプです。

高さ5〜10cmほどの畝を指します。土を盛る作業が少ないので、畝立て作業も楽です。

特に、里芋など水を好む野菜や、じゃがいものなど土寄せ作業が必要な野菜は平畝がおすすめです。

高畝|畝の種類②

高畝|畝の種類②

平畝を少し高くしたバージョンです。

高さ10cm以上の畝を指します。水はけの悪い畑は高畝にすることで野菜が育てやすくなります。

高さを出すために、土を盛る作業が少し大変です。

水はけの良い環境を好むサツマイモ、深く根を張る根菜類に特におすすめです。

鞍つき畝|畝の種類③

鞍つき畝|畝の種類③

土を高く盛り上げて、一株ごとに畝を作る方法です。

多湿に弱く、根を深く張るカボチャやスイカなどに適しています。元肥の上に土を盛ることが多いです。

畝の向きや幅|畝立てする前にチェック!

畝の向きや幅|畝立てする前にチェック!

畝の向き

一般的には、南北に畝を作ると、日の出から日の入りまで満遍なく陽が当たります。

家庭菜園の場合だと、周囲に住宅があることも多いので、東西の方向に畝を作ったほうが陽当りがいい場合もあります。環境に合わせて向きを決めてください。

もし東西に畝を作る場合は、南側葉物野菜や地を這う野菜類を植え、北側背の高い野菜を植えると全体的に陽当りが良いです。

また半日陰を好む野菜を北側に植えるのもおすすめです。

畝の幅

畝の幅は野菜の種類や、育て方によって変わってきます。大きく育つ野菜であれば幅を広げる必要がありますし、1条植え or 2条植えによっても変わってきます。

品種によっても変わりますので、タネ袋や、苗のタグに記載されている情報も参考にしてみてください。目安としては、60~100cmほどであれば大半の野菜が育てられます。

また使用するマルチによっても変わってきます。95cm幅のマルチであれば60~75cm、135cm幅のマルチであれば85~95cmの畝幅になります。

畝立ての方法(平畝・高畝)

ここからは、簡単な畝立ての方法をご紹介します。

まずはよく使う基本的な畝(平畝・高畝)の方法です。

育てる野菜にもよりますが、基本的に土づくりの段階で、酸度調整や元肥の投入が終わってから畝立てを行います。

用意するもの

畝立てに用意するもの
  • 鍬(くわ)
  • レーキ(代かき/トンボ)
  • メジャー(※あると良い)
  • 紐(※あると良い)

▶︎家庭菜園におすすめな鍬はこちら

▶︎家庭菜園におすすめなレーキはこちら

▶︎家庭菜園におすすめなメジャーはこちら

畝立ての手順①:畝の形と位置を決める

畝立ての手順①:畝の形と位置を決める

まずメジャーで距離を測りながら畝の形、位置を決めます。

形と位置が決まったら支柱を立て、支柱間に紐を張ります。

目測でも良いですが、紐を張ることでまっすぐに綺麗な畝を作れますよ♩

畝立ての手順②:土を盛る

畝立ての手順②:鍬で土を盛る

紐の外側の土を鍬(くわ)で堀り、堀った土は内側に入れて盛り上げていきます。

ポイントとしては、紐に沿って直線に掘り上げること、同じ深さで掘ることです。

畝立ての手順③:土を平らにする

畝立ての手順③:土を平らにする

 

掘り上げた土を平らにします。

まずレーキ(トンボ)で大まかに均します。そして軽く押し付けるようにして整えていきましょう。強く押し付けすぎると土が硬くなるので注意してください。

凸凹していると、一部分に水が溜まったり、発芽が揃わなかったりする原因にもなるので、なるべく綺麗な表面を作り上げましょう。

畝立ての手順④:完成

畝立ての手順④:完成

最後に畝の側面を鍬(くわ)や木の板で軽く押し付けて形を整えたら完成です。

側面は直角ではなく、少し斜めにして台形をイメージするのがポイントです。

畝立ての方法(鞍つき畝)

カボチャやスイカなどの栽培に向いている畝(鞍つき畝)の方法です。

用意するもの

畝立てに用意するもの
  • 鍬(くわ)
  • スコップ
  • 肥料(堆肥)

畝立ての手順①:穴を掘って元肥を入れる

畝立ての手順①:穴を掘って元肥を入れる

スコップで直径30~40cm、深さ20cm程の穴を掘ります。

この穴に元肥として化成肥料や堆肥を投入します。

畝立ての手順②:土を盛る

畝立ての手順②:土を盛る

掘った土を元に戻し、周囲の土を盛っていきます。

直径40~50cm、高さ20~30cmの円錐形を作ります。

畝立ての手順③:完成

畝立ての手順③:完成

頂点を手のひらやレーキで平らに整えて完成です。

複数の畝を作る場合は、栽培する野菜の株間に合わせて距離をとってください。

 

 

畝立てとあわせてこちらもチェック!
▶︎
土づくりの基本を見てみる
▶︎マルチの張り方の基本を見てみる

▶︎若手農家が教える「簡単な野菜の育て方」もチェック!