有機栽培と無農薬栽培は同じもの?定義や栽培方法を簡単に理解しよう

有機栽培と無農薬栽培は同じもの?定義や栽培方法を簡単に理解しよう

持続可能な農法として大変注目されている、有機栽培(有機農業)。

人間にとっても地球にとってもなんとなく安全性が高いイメージのある有機栽培ですが、

 

そういえば有機農業や有機野菜って
具体的にどんな方法で栽培しているんだろう?
この機会に知っておきたいなぁ

 

という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、野菜を購入する際に知っておきたい有機栽培の基礎知識をはじめ、混同されがちな「無農薬栽培」との違いや、有機栽培の認証制度である「有機JAS」についてわかりやすく解説します!

有機栽培(有機農業)とは?

有機栽培(有機農業)とは

有機農業とはどんな農業なのでしょう?

国際食品規格の策定を行うコーデックス委員会では、

有機農業は、⽣物の多様性、⽣物的循環及び⼟壌の⽣物活性等、農業⽣態系の健全性を促進し強化する全体的な⽣産管理システムである(引用:農林水産省「有機農業をめぐる事情」)

と定義されています。

一方日本が平成18年度に策定した「有機農業の推進に関する法律」では、

化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう(引用:農林水産省「有機農業をめぐる事情」)

と、コーデックス委員会が定めている内容を取り入れつつもより具体的な表現で定義されています

これらの定義をもっと簡単にしてわかりやすく説明すると、

  • 化学肥料や農薬を使用しない
  • 遺伝子組み換え技術を使用しない
  • 環境負荷をできるだけ少なくする

と言えます。

有機栽培は、基本的に化学肥料や農薬を使用しないので川などの水環境が汚染される心配も少ないというのが特徴です。

また、化学肥料を使用した農法と比べて地球温暖化防止にも貢献すると近年注目されつつある農法となっています。

有機栽培と無農薬栽培はどう違う?

有機栽培は無農薬栽培の野菜とはどう違う?

無農薬栽培と有機栽培の違い
・無農薬栽培・・・農薬を全く使用しない。無。
・有機栽培・・・基本的に農薬を使用しない。一部使用できる農薬もある

「無農薬栽培」は、その文字通り農薬を全く使用しないで野菜などの作物を栽培することを言います。

一方で有機栽培は、基本的に農薬を使用しないで行う栽培方法であるものの、一部使用できる農薬もあるため無農薬栽培とは異なると言えます。

また、農林水産省が定める「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」では、「無農薬」という言葉を農産物に使用することは禁止されています。

え、知らなかった…

一体なぜ、「無農薬栽培」という言葉を使ってはいけないのでしょうか?

それは、生産者にとって無農薬栽培とは「生産期間中に農薬を使用しない栽培方法によって栽培されたもの」であるのに対し、

消費者にとっては「残留農薬や他の畑からの農薬を一切含まないもの」といったイメージがあり、様々な誤解が生じる可能性があるためです。

そのため、平成15年のガイドライン改定の際に農産物に「無農薬」という表示をすることができなくなったのです。また「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」といった言葉を使用することも同様に禁止されています。

農産物の表示には「無農薬」や「減農薬」などの曖昧な言葉を使用するのではなく、

例)
・農薬:栽培期間中不使用
・化学肥料(窒素成分):当社比〇割減

などといった、消費者が商品選びの際に明確にわかる方法で表示する必要があります。

わかりやすい表現だからという理由で「無農薬」と利用したりする農家さんも稀にいて、産直ECなどの商品名でたまに問題になったりしています。

有機JAS認証とは?

有機JAS認証とは?

続いて少し話題が変わって、有機栽培を語るうえで外せない「有機JAS認証」のお話。

一度は見聞きしたことがあるかと思いますが、栽培方法などの基準については知らないという方も多いのではないでしょうか?

ここでは、有機JAS認証の仕組みや制度をわかりやすく説明します。

有機JAS認証の仕組み

有機JASマーク

有機JASマーク
引用:https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html


まずは、有機JAS認証の仕組みを簡単にご紹介!

育てた農産物に有機JASマークを付けるには、農林水産省が定めた登録認証機関に書類審査と実地審査を依頼し、要件を満たしていることを証明してもらう必要があります。

また、一度認証を受けたからといって継続して有機JASマークを使用できるわけではなく、1年に1度、有機JASに基づいた生産がされているか調査が行われます。

生産基準【有機JAS認証の基準を知ろう】

有機JAS認証の基準は、農産物畜産物加工食品と生産するものによって定められているルールがあります。

それぞれの生産基準を見ていきましょう。

農産物の生産基準

・堆肥等による土作りを行い、播種・植付け前2年以上及び栽培中に(多年生作物の場合は収穫前3年以上)、原則として化学的肥料及び農薬は使用しないこと
・遺伝子組換え種苗は使用しないこと
(引用:農林水産省「有機食品の検査認証制度について」)

畜産物の生産基準

・飼料は主に有機飼料を与えること
・野外への放牧などストレスを与えずに飼育すること
・抗生物質等を病気の予防目的で使用しないこと
・遺伝子組換え技術を使用しないこと
(引用:農林水産省「有機食品の検査認証制度について」)

加工食品の生産基準

・化学的に合成された添加物や薬剤の使用は極力避けること
・原材料は、水と食塩を除いて、95%以上が有機農産物、有機畜産物又は有機加工食品であること
・薬剤により汚染されないよう管理された工場で製造を行うこと
・遺伝子組換え技術を使用しないこと
(引用:農林水産省「有機食品の検査認証制度について」)

上記のルールを守っていない農産物には、有機JASマークが付かないのはもちろんのこと、「有機〇〇」、「オーガニック〇〇」といった表示をすることもできません。

慣行栽培より有機栽培の方が優れている?

慣行栽培より有機栽培の方が優れている?

「有機栽培の方が何となく安全そう」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?

確かに、農薬などを極力減らすことは人間にとっても悪いことではありません。

しかし、現在流通している野菜の大半は農薬や化学肥料を使用する慣行農法で育てたものであり、日本の食卓を支えているということは紛れもない事実です。

有機栽培は素晴らしいですが、日本の気候で農薬や化学肥料を使用しないで野菜を育てるというのは病害虫のリスクもあり、安定的な生産を続けるには高い栽培技術が必要になります

有機と慣行どちらにも違う良さがあるので、どちらが優れているかを比較することはできません。

間違ってもSNS等で農家さんを攻撃したり、有機農業を否定したり、「有機農業以外あり得ない」等の発言は慎みましょう。個々の選択の自由です。

まとめ

有機栽培と無農薬栽培は同じもの?定義や栽培方法を簡単に理解しよう

いかがだったでしょうか?

なるべくわかりやすく「有機栽培がどんな栽培方法であるか」を説明しました。

似ているようで実は違う無農薬栽培との違いや、有機JAS認証制度についても理解していただけたかと思います。

あなたの食卓に並ぶ食品選びの参考としてお役に立てたら幸いです。

今話題の産直ECでは農家のこだわり有機野菜がずらりと並んでいます。ぜひ一度のぞいてみてくださいね♩

▶︎こだわり食材が生産者から直接届く 産直EC「食べチョク」を見てみる
▶︎生産者から旬の食材を直接買える!ポケットマルシェを見てみる